おすすめの六法、使いやすい六法とは何か | こみや司法書士事務所 小宮愛子

六法

おすすめの六法-永遠のテーマ-

「おすすめの六法は何ですか?」
よく受験生がよくする質問です。

 

初めて手にしてから数十年、毎年買い替えてきた六法。

 

いまだに、これがお気に入りの一冊、というものに出会えない・・・
それはなぜか?妥協点はどこにあるのか?自問自答し続けてきました。

 

千葉 幕張本郷 駅 徒歩3分 こみや司法書士事務所 司法書士 小宮愛子

六法記事一覧

「おすすめの六法は何ですか?」受験生がよくする質問です。私は、受験時代は「六法フェチ」だったので、このお題についてはいくらでも語れます。そして、自信をもって言えます。既製品の おすすめの六法 は ありえません!! (追記:私の出したこの答えは、令和時代になっても変更ございません)以下は、私が失敗しつつ最終的にたどり着いたおすすめ六法について記載しています。六法を初めて手にしたのは、かれこれ数十年前...

「判例六法Professional」と 「模範六法」の違いといえば分冊性の有無、判例の色分け有無、字体、掲載法令、参照条文・・・など色々あり気にしだすとキリがありませんがまず参照条文の記載について賃貸借の存続期間の民法604条を例に比較してみます。 注意:ここにある画像は平成28年度版です私は、民法604条の参照条文一覧には、ぜひ借地借家法29条2項(建物賃貸者については民604適用除外のイミ)も...

おすすめの六法とは何か の記事UP以降も延々とMY六法を追求している司法書士小宮愛子です。あいかわらず、毎年、複数の六法を購入しています。ただ、最近、デスク上に置く六法は、「模範六法」と「登記六法」に限定されてきて、そのうち、「登記六法」の比率が高くなってきました。なぜなら、私の六法の使用方法に変化があったからです。最近、民法は、条文、判例を読むというより、 「あれ、〇〇だったよなあ」といいう確認...

トップへ戻る